予防・メンテナンスについて

予防意識を持って
お口の健康を守りましょう
お口の健康を守るためには、むし歯や歯周病を予防し、トラブルを早期発見・治療することが大切です。何か問題が起こった場合も、より早く対応できれば、ダメージが小さくて済み、大がかりな治療を避けることにもつながります。初期のトラブルは気づきにくいことも多いため、悪い部分はないと思える場合も、歯科医師や歯科衛生士のチェックを受けるようにしましょう。
このような場合はご相談ください
- むし歯になりたくない
- 歯をクリーニングしてほしい
- 歯周病が心配
- 正しい歯みがきの方法を身につけたい
- 口臭がないか不安
- 着色汚れやタバコのヤニ汚れが目立つ
など
当院の予防・メンテナンス

担当の歯科衛生士がきめ細かに対応
予防・メンテナンスの中心的役割を果たすのが歯科衛生士です。当院では、毎回決まったスタッフが治療やケアを行う、歯科衛生士担当制を採用しています。患者さんのお口の状態をよく理解した担当衛生士が、一人ひとりに適した、きめ細かなサポートを提供いたします。
患者さん思いの衛生士ばかりです
当院の歯科衛生士は、年齢や経験にかかわらず、しっかりとした知識と技術を身につけています。一人ひとりの患者さんに寄り添い、そのかたに適した診療を提供できるのも、確かなスキルとお口の健康を守りたいという思いがあるからです。

歯に優しい上質の研磨剤を使用
歯のクリーニングに使用する研磨剤は、研磨成分を含まないものを厳選しています。歯の表面が削れてしまう心配がなく、コーティング効果によりツルツルに仕上げることができます。一般的には自費診療で使用されることが多い高価な研磨剤ですが、患者さんの歯を守りたいという思いから、当院では保険治療でも使用しています。
治療内容
プロフェッショナルケア
毎日しっかり歯みがきをしていても、日頃のお手入れでは落としにくい汚れが溜まってしまいます。定期的に歯科医院を受診して、歯科医師や歯科衛生士による専門的なケアを受けましょう。

スケーリング
スケーラーと呼ばれる器具を使い、主に歯の表面についた歯垢や歯石を除去します。むし歯菌や歯周病菌の数を減らして、お口の健康維持に役立ちます。

PMTC
専用の機器を使って歯科医師や歯科衛生士が行うケアです。歯石や着色汚れなど、普段の歯みがきなどでは落とせない汚れなどをきれいにします。

ブラッシング指導
お口の健康維持には、ご自身に適した方法でのブラッシングが欠かせません。担当の歯科衛生士がお口の状態に合ったブラッシングをご案内いたします。

エアフロー
専用のパウダーをジェット水量で歯に吹きつけて、落としにくい着色汚れや細菌の塊などもきれいに除去します。爽快感のある使い心地も魅力です。
セルフケア
お口の健康を守るためには、毎日のお手入れが欠かせません。歯みがきや、歯間ブラシなどを使ったお手入れの方法はもちろん、器具の選び方やお口の健康に関わるお食事についてもアドバイスを差し上げます。

歯みがき
セルフケアの基本は毎日の歯みがきです。歯科衛生士のアドバイスをいかして、お口の状態に適した方法できちんとブラッシングしましょう。

補助清掃用具
ブラッシングだけでは、お口の汚れを十分に落とせません。補助清掃用具と呼ばれるデンタルフロスや歯間ブラシなども使ってケアしてください。

食習慣アドバイス
毎日のお食事はお口の健康と密接な関係にあります。食べ方や注意してほしいポイントなど、専門的な視点からアドバイスを差し上げます。
口腔機能低下症について

お口の老化を食い止めることが
大切です
食事が食べづらく、飲み込みにくい、滑舌が悪く発音がはっきりしないという場合は、口腔機能低下症(オーラルフレイル)の可能性があります。お口のいわば老化現象で、放置しておくと生活の質が低下するだけでなく、お口の中の健康、さらには全身の健康にも悪影響が及ぶおそれがあります。気になる症状がある場合は、早めに当院にご相談ください。
定期検診について

プロがお口の状態を
丁寧にチェックします
患者さんのお口やセルフケアの状態などに合わせて、当院では定期検診をご案内しております。来院いただき、むし歯や歯周病などお口のトラブルのチェック、歯石や着色汚れのクリーニングなどを行います。専門家の視点でトラブルを早期に発見し、お口を良い状態に保つために欠かせない機会です。特に問題はないと感じておられる場合も、忘れずに受診してください。
費用
料金表
エアフロー | 11,000~22,000円 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・すべての患者さんに適応できるわけではありません。
・施術後は丁寧な口腔ケアが必要です。
・一時的に知覚過敏が起こることがあります。
・施術後は刺激の強い飲食物を控えてください。
・個人の口腔状態によって効果に差があります。