歯周病治療について

歯周病が進むと
歯を失うことがあります
歯周病は歯周病菌によって引き起こされる病気です。成人の8割以上がかかっているとも言われ、初期段階では明らかな症状に乏しいため、気づかないうちに進行してしまいます。歯ぐきはもちろん歯を支える骨にまで悪影響を与え、歯を失うリスクにつながるこわい病気でもあります。全身疾患との関係も指摘されており、日頃のお手入れと定期検診を習慣にして、予防に努めることが大切です。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 歯みがきで出血する
- 歯がグラグラする
- 口の中がネバネバする
- 歯ぐきが下がってきた
- 歯ぐきが腫れている
- 歯のすき間が広くなった
- 口臭が気になる
など
当院の歯周病治療

一人ひとりに適した
セルフケアをご案内
歯周病の予防・改善のためには、歯科医院で受ける治療やケア以上に、毎日のセルフケアが重要です。とはいえ、負担が大きなケアを継続するのは簡単ではありません。当院では、初診時に時間をかけてお口の状態や歯周病について説明するとともに、生活スタイルなどについてもお尋ねして、患者さんに合った無理なく続けられるセルフケアをご案内します。
治療内容
スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使い、歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢や歯石をきれいに除去します。処置後は歯の表面が滑らかになるため汚れや歯垢がつきにくく、歯周病はもちろん、むし歯予防にも役立ちます。
SRP

歯の表面の汚れの除去を中心にしたスケーリングと、歯と歯ぐきの間の歯周ポケット内の汚れを取るルートプレーニングを組み合わせた歯周病の基本治療です。汚れを除去した後、汚れがつきにくいように表面をツルツルに仕上げます。
歯周外科処置

進行した歯周病に対しては、歯ぐきを切り開いて歯の根っこに近い部分のクリーニングや処置を行う場合があります。歯周ポケットの奥についた歯石や歯周病菌に感染した部分をきれいにするフラップオペレーションなどがその一例です。
再生療法(リグロス)

進行した歯周病の影響で、歯を支える顎の骨などの歯周組織がダメージを受けている場合に検討される治療法です。歯周病菌に感染した部分をきれいに除去した上で、リグロスと呼ばれるゲル状の薬を使って歯周組織の再生を促します。
再生療法(エムドゲイン)

リグロスと同様、歯周病の影響でダメージを受けた歯周組織の再生を目指す治療です。歯ぐきを切開して、歯の根っこ付近についた汚れや歯石を除去した後、エムドゲイン・ゲルを塗布して縫合し、歯周組織の再生を待ちます。
拡大鏡を使用した治療

歯周病の治療では、歯周ポケットの内部までしっかりクリーニングして良い状態を保つ必要があります。当院では、拡大鏡などを使用して、狭い歯周ポケットの内部もきちんと確認しながら、丁寧なクリーニングを心がけています。
歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯周ポケットをなくしたり、浅くしたりするために、外科処置を行って歯ぐきの位置を下げる治療法です。歯周病が進行して抜歯のリスクがあるような場合も、この処置を行うことで症状が安定して、歯を残せるケースもあります。
歯周病と全身疾患の関係
費用
料金表
再生療法(エムドゲイン) | 110,000~220,000円 |
---|---|
歯肉弁根尖側移動術(APF) | 110,000~220,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・すべての歯周病患者に適応できるわけではありません。
・感染予防のため、丁寧な口腔ケアが必要となります。
・組織再生には数ヵ月~1年かかる場合があります。
・喫煙や硬い食べ物を控え、傷口を保護する必要があります。
・骨の状態や口腔ケア次第で結果が変わります。