入れ歯について

失くした歯の機能を補う
身近な治療法です
何らかの理由で歯を失ってしまった場合、入れ歯は身近な治療法と言えます。外科手術が不要で、比較的短期間で治療が完了します。その一方で、痛みを感じる、外れやすい、しっかり噛めないなど、入れ歯に不満を持つかたは少なくありません。使いやすい入れ歯を提供するためには、患者さんのお口にフィットさせるための技術や治療経験、細やかな配慮が欠かせません。
このような場合はご相談ください
- 歯をなくしてしまった
- 入れ歯で噛むと痛い
- 抜歯が必要な歯がある
- 入れ歯だと周りに気づかれたくない
- 入れ歯がすぐに外れる
- 入れ歯の調整をしてほしい
など
当院の入れ歯

オーダーメイド型治療で
使いやすさを追求
お口の中の状況や入れ歯治療に対するご要望は、患者さんごとに異なります。汎用的な治療では、お口にフィットする、使いやすい入れ歯は提供できません。当院では、患者さん一人ひとりにオーダーメイド型の入れ歯治療を提供しています。痛みや違和感が少なく、しっかりと噛みやすい、笑える入れ歯を求めておられるなら、当院にご相談ください。

入れ歯に強い歯科技工所に
作製を依頼
入れ歯は歯科技工所が作製します。技工所ごとに得意とする分野が異なり、詰め物や被せ物が得意なところもあれば、入れ歯が得意な技工所もあります。患者さんのお口になじむ入れ歯の提供を目指す当院では、長いおつきあいのある技工所の中から、入れ歯に強い歯科技工所を選りすぐって作製を依頼しています。
入れ歯の種類
レジン床義歯

金属床義歯

ノンクラスプデンチャー

マグネットデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

治療の流れ
1 診療
患者さんの入れ歯に対する悩みやご要望、ご予算を伺います。
2 検査
レントゲンを撮影し、お口の中を検査、残っている歯の状態やあごの骨の状態、むし歯や歯周病の有無を確認します。
3 前処置
入れ歯治療の前に、むし歯や歯周病の治療をいたします。
4 模型作製
歯ぐきの型を取り、模型を作製します。
5 咬合床作製
入れ歯の原型である咬合床を作製します。
6 噛み合わせの調整
咬合床を歯ぐきにはめて、口の中の状態を見ながら加工し、噛み合わせの位置を調整いたします。
7 入れ歯の設計
咬合器という器械に模型と咬合床を取り付け、噛み合わせを再現いたします。
8 入れ歯の試着
作製途中の入れ歯をはめて、調整いたします。
9 装着・最終調整
でき上がった入れ歯を装着してもらい、最終的な噛み合わせの調整をいたします。
10 メンテナンス
1~2ヵ月に1回程度、歯科衛生士によるメンテナンスを推奨します。
費用
料金表
金属床義歯 | チタン:220,000~5500,000円 コバルトクロム:165,000~550,000円 |
---|---|
マグネットデンチャー | 220,000~550,000円 |
ノンクラスプデンチャー | 80,000円 |
インプラントオーバーデンチャー | 88,000~275,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。