親知らずの抜歯について

治療が必要かどうかの
診断が大切です
親知らずは、奥歯のいちばん奥に生えてくる歯で、第三大臼歯とも呼ばれます。歯ブラシが届きにくいのでむし歯になりやすく、生え方によっては手前の奥歯に負担がかかるおそれがあります。歯ぐきの中に埋まってしまい、一部しか見えていない場合も少なくありません。本数や生え方の個人差が大きく、治療が必要かどうかを判断するためにも、一度、歯科医師の診察を受けてください。
このような場合はご相談ください
- 親知らずが痛むことがある
- 歯みがきしているのに口臭が気になる
- 奥歯周辺の歯ぐきが腫れている
- 親知らずのせいで噛みにくい
- 親知らずか、手前の歯が痛いのか
よくわからない
など
親知らずを残すメリット
親知らずを将来的に活用できる
可能性があります
問題がなく、抜歯の必要がない親知らずは、残しておくことで将来的に役に立つケースもあります。例えば、むし歯や歯周病で歯を失った際に、親知らずを移植することができ、人口の歯ではなく、天然の歯による治療が可能です。また、ブリッジの土台や部分入れ歯をひっかける歯として活用できる場合もあります。
当院の親知らずの抜歯

経験豊富な学会認定医による診療
親知らずの治療を担当する歯科医師は、治療が必要かどうかを診断して、患者さんに合った治療法を提案しなければなりません。できるだけ負担の少ない抜歯を行うために、確かな知識と豊富な経験が求められます。当院には、日本口腔外科学会の認定医資格を持つ歯科医師が在籍しており、高い専門性をいかした診療の提供に努めています。

治療の痛みや腫れをできる限り軽減
親知らずの抜歯というと、痛みや腫れを想像するかたも多いのではないでしょうか。こうした処置で痛みや腫れを軽減するためには、的確な処置とスピードが必要とされます。当院では、豊富な治療経験を持つ歯科医師が治療を担当しており、痛みや腫れの少ない治療の提供に努めています。どうぞ安心して受診いただければと思います。
痛みを軽減するための取り組み

細い注射針
麻酔注射の際は、安全性に配慮しながら、できる限り細い注射針を使用します。麻酔注射の針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなるからです。

電動麻酔
麻酔液の注入には電動麻酔器を活用します。一定のスピードで少量ずつ注入することができ、麻酔の際に感じる刺激を軽減できます。

あたためた麻酔液
麻酔液は体温程度にあたためて使用しています。麻酔液の温度と体温との温度差が小さいほど、刺激や痛みを感じにくくなるからです。
親知らずを小さくしてから
抜歯します
抜歯の際の痛みや腫れを少なくするためには、歯を小さくして、歯ぐきの負担を軽減することが大切です。当院では、歯を砕くなどして、できるだけ小さく、細くすることで、抜歯時の歯ぐきへの影響を少なくしています。

抜歯が難しいケースにも
しっかり対応
親知らずが歯ぐきに隠れてしまっている、生え方のせいで抜歯が難しい状態になっているといったケースは珍しくありません。いずれも技術と経験が求められる処置のため、抜歯を断る歯科医院もあります。当院では、先進的な知識と技術、豊富な経験を持つ歯科医師が治療にあたり、こうした難しいケースにも対応しています。他院で断られた場合も一度ご相談ください。

精密な検査に基づいた
リスクの少ない治療
親知らずの近くには太い神経や血管があり、抜歯の際にはこうした組織を傷つけないよう、細心の注意が求められます。当院では、事前にデジタルレントゲン、歯科用CTなども活用して画像で確認します。安全・安心な処置のためには、こうした精密な検査・診断が欠かせません。
治療の流れ
1 診察と検査
痛みや腫れなど症状、困りごとや全身症状について問診させていただきます。
2
口腔内の検査、
レントゲン撮影
親知らずの位置や向き、歯の根の形などを調べます。また下の親知らずに関しては、顎の中を通る神経との位置関係なども確認します。当院は難抜歯の際など、CT画像による精密な診断を行っております。
3 麻酔
抜歯時は局所麻酔を必ず行います。患者さんの全身状態を確認しながら、必要量の麻酔液を注入していきます。
4 親知らずの抜歯
歯ぐきから歯の頭が出ている上下の親知らずなどは、歯ぐきを切らずに抜歯することが可能です。歯ぐきに歯の頭が埋まっていたり、前の歯に向かって斜めに生えている親知らずなどは、歯ぐきの切開が必要な場合があります。その場合は、歯の周りの骨を削りスペースを空けてから、歯を小さく分けて抜歯します。なるべく患者さんの痛みや腫れが軽減されるよう、慎重かつ丁寧に手術を行ってまいりますのでご安心ください。
5 縫合
切開を行わない場合の親知らず抜歯については、縫合をしないことがほとんどです。切開をした場合には、必要に応じて縫合をいたします。また縫合した糸は、数日~1週間後に抜糸をします。
6 消毒
抜歯の翌日に、傷口の確認と消毒にご来院いただきます。基本的には5分程で終わりますので、ご都合の良いお時間帯で来院予約をお取りいただけます。
親知らずQ&A

また、腫れる期間はどのくらいですか?

術後の腫れ具合については個人差がありますが、まっすぐ生えている親知らずですとほとんどわからないくらいの腫れ具合です。真横に生えている親知らずを抜く場合などは、周りの人から見てもわかるくらいの腫れ具合になることがあります。術後1~3日程が腫れのピークとなりますが、それ以降は日に日に落ち着いていきます。 また当院では抜歯後に腫れやすい難しい症例も多く行っております。その際術後の患者さんの生活を第一に考え、『腫れにくい抜歯』をめざしています。 抜歯にかかる時間が長かったり、親知らず周辺の骨を削り過ぎてしまうと術後の腫れにつながりますが、そのようなことが少しでも減るように技術の向上に取り組んでいます。


親知らずが痛む時は2つの原因が考えられます。1つは親知らずのむし歯による痛み、もう1つは親知らず周りの歯ぐきが痛む場合です。親知らずは一番奥に生え、他の歯のようにまっすぐ上に向かって生えていない場合も多く歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯ぐき周りの腫れ、炎症を引き起こすことがあります。


現在服用中のお薬などがありましたらお伝えください。また、お薬手帳をお持ちのかたはご持参いただきますようお願いいたします。


親知らずの状態にもよりますが、抜歯自体の時間は簡単なものですと数分、比較的難しい親知らずでも30分程度で抜けることがほとんどです。


上下の親知らずの抜歯は可能でございます。親知らずの生え方や痛みの状況などによりますが、当院でも多くの患者さんが上下同時の親知らずの抜歯をされています。


10代後半~30代くらいが親知らずの抜歯には適してると言われています。この時期は歯を支える骨がまだ柔らかかったり、歯の根が完全に成長していないなどが理由です。また、術後の回復も早い傾向にあります。しかし、親知らずの抜歯を考えるきっかけは、痛みやトラブルだったりしますので、30代以降のかたでも思い立った日が一番若いと考えて親知らずの抜歯を検討してみてはいかがでしょうか?


抜歯後の痛みは個人差がありますが1~3日でピークに達し、その後徐々に落ち着き約1週間ほどで痛みがなくなることが多いです。しかし口のゆすぎすぎや、喫煙、激しい運動などが原因で“ドライソケット”という状態になることがあります。抜歯後に歯の根があった部分にかさぶたのような血の塊ができず、骨がむき出しになり、痛みがでる状況です。一度ドライソケットになってしまうと痛みが長引いたりしますので、一度ご相談ください。歯医者さんでの処置で良くなることがほとんどです。


抜歯の際は麻酔をしておりますので、お口の感覚もだいぶ鈍くなっています。麻酔が効いている間に飲食をすると、口からこぼれてしまったり、やけどや唇、舌を噛んでしまうことがありますので、ご飲食はお控えください。麻酔の効果は2~3時間で切れますが、個人差がありますので様子を見ながらの飲食をおすすめいたします。


服用していただいて大丈夫です。麻酔が切れるタイミングでお痛みが出てきますので、その前のタイミングで服用いただくと良いかと思います。


親知らずの状態によりますが、当日の抜歯も可能でございます。まずはレントゲンを撮らせていただき、現在の状況をみながらご相談させていただければと思います。


妊娠中の抜歯についてはお母さんの体調も良く安定期であれば可能でございます。お母さんと赤ちゃんの安全を第一に考えて処置をしておりますので、ご相談いただければと思います。


抜歯翌日に、術後の経過観察、抜歯したところの消毒に来ていただくようお願いしております。時間としては5分程度ですので、お仕事の休憩時間や、帰宅の際など患者さんのご都合のいい時間を受付にお伝えください。


親知らずの歯ぐき周りの炎症やお痛みが強く出ている場合は、麻酔が効きにくかったり感染が広がるリスクがあるため、まずはお薬などで炎症を抑えてから抜歯を行うことがあります。