
目次
川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科「川口サンデー歯科・矯正歯科」です。
毎日歯磨きをしているのに歯周病が心配という方は多いのではないでしょうか。
実は歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを落としきれず、それが歯周病の原因になることがあります。
歯科医師も推奨しているのがデンタルフロスで、歯ブラシでは届かない部分の歯垢を効果的に除去できます。
今回はフロスが歯周病予防にどのように役立つのか、種類や正しい使い方、注意点まで解説します。
正しく理解すれば虫歯や口臭の予防にもつながり、全身の健康維持にも役立ちます。
結論として歯周病を防ぐためには、歯磨きとフロスを組み合わせることが不可欠です。
歯周病とフロスの関係
歯周病は歯垢に含まれる細菌が原因で歯茎や骨に炎症を起こし、進行すると歯を失うこともある病気です。
歯ブラシだけの清掃では歯垢の約6割しか落とせないと言われています。
歯と歯の間に残った歯垢は細菌の温床となり、歯肉炎や歯周病のリスクを高めます。
そこで効果を発揮するのがデンタルフロスであり、歯ブラシでは届かない隙間の汚れを確実に取り除けます。
フロスを毎日の習慣にすることで歯周病の予防効果は格段に高まります。
フロスの効果とメリット
フロスを使うことで得られる効果は多く、歯周病の予防だけではありません。
歯間の歯垢を取り除くことで虫歯を防ぎ、さらに口臭の原因菌を減らすこともできます。
またフロスが引っかかる箇所や出血がある箇所は、初期の虫歯や歯肉炎のサインである可能性があります。
つまりフロスは単なる清掃道具ではなく、健康状態のチェックにも役立つのです。
以下はフロスを取り入れることで得られる主なメリットです。
- 歯周病の予防効果が高まる
- 虫歯のリスクを減らせる
- 口臭改善に役立つ
- 異常の早期発見が可能になる
フロスの種類と特徴
デンタルフロスにはいくつかの種類があり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ホルダータイプは柄が付いており初心者や子どもにも使いやすく、糸巻きタイプは慣れると自由度が高くコストも抑えられます。
さらにワックス付きは滑りが良く使いやすく、ノンワックスは歯垢をしっかり絡め取れるのが特徴です。
選び方を誤ると継続しにくいため、自分の歯並びや習慣に合ったものを選ぶとよいでしょう。
以下はフロスの主な種類と特徴です。
- ホルダータイプは初心者向けで扱いやすい
- 糸巻きタイプは細かい部位にも対応できコスパが良い
- ワックスタイプは滑りが良く使いやすい
- ノンワックスタイプは汚れをしっかり絡め取れる
フロスの正しい使い方
フロスの効果を引き出すには正しい使い方が欠かせません。
まず歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿わせて上下に数回動かして歯垢を除去します。
歯茎の溝にも優しく入れて清掃するとさらに効果的です。
無理に押し込むと歯茎を傷つけてしまうので注意が必要です。
1日1回、特に就寝前に行うのが理想的です。
フロスを続けるための工夫
フロスは毎日続けることで習慣化し、その効果を実感できるようになります。
最初は手間に感じても、清掃後の爽快感が習慣化のモチベーションにつながります。
外出先ではホルダータイプを携帯し、自宅では糸巻きタイプを使うなど使い分けるのもおすすめです。
子どもの仕上げ磨きに取り入れることで家族全員の予防意識も高まります。
歯周病予防だけでなく口臭や虫歯対策としても有効なので、フロスを生活の一部にしましょう。
まとめ
歯周病は歯ブラシだけのケアでは十分に防げず、フロスの使用が欠かせません。
フロスを正しく使うことで歯周病の進行を防ぎ、虫歯や口臭の予防にもつながります。
種類や特徴を理解して自分に合ったものを選び、毎日の習慣として続けることが健康維持への近道です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東北大学歯学部卒業後、千葉国際インプラントセンターに勤務、
2015年しらかわファミリー歯科開業、2021年川口サンデー歯科・矯正歯科開業
【略歴】
・東北大学歯学部 卒業・千葉国際インプラントセンター
・しらかわファミリー歯科開業
・川口サンデー歯科・矯正歯科開業
・浦和サンデー歯科・矯正歯科開業
川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科
川口サンデー歯科・矯正歯科
住所:埼玉県川口市安行領根岸 3180 イオンモール川口3階
TEL:048-287-8010