
目次
- 噛み合わせが悪いと起こる歯のトラブル
- 顎関節症のリスクが高まる
- 肩こりや頭痛など全身への影響
- 虫歯や歯周病の進行を助長する
- 噛み合わせの改善方法と受診の重要性
- まとめ
川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科「川口サンデー歯科・矯正歯科」です。
噛み合わせの違和感を日常的に感じている方は意外と多いものです。
そのまま放置してしまうと、身体全体に悪影響を及ぼすこともあります。
歯科医師の視点から見ても、噛み合わせの乱れは全身の健康と密接に関係しています。
今回は噛み合わせが悪いと起こり得る症状やリスク、改善策について詳しく解説します。
早期に対処することで、歯だけでなく心身の不調も防げる可能性があります。
結論として、噛み合わせの不調は歯科での診断と治療で改善できるため、放置しないことが重要です。
噛み合わせが悪いと起こる歯のトラブル
噛み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な負担がかかります。
その結果、歯のすり減りやヒビ、破折などが起きやすくなります。
また、詰め物や被せ物の脱落が頻発する原因にもなります。
歯を失うリスクが高まるため、定期的なチェックと調整が欠かせません。
特に食事中に歯がしみたり違和感がある方は、早めに歯科を受診しましょう。
顎関節症のリスクが高まる
噛み合わせの不調は、顎関節にも影響を与えることがあります。
口を開けるとカクカク音がする、顎が痛むといった症状が現れやすくなります。
また、慢性的な顎の疲労感や違和感を訴える患者さんも少なくありません。
顎関節症が進行すると、食事や会話にも支障をきたすようになります。
噛み合わせの調整で、顎関節の負担を軽減できるケースもあります。
肩こりや頭痛など全身への影響
歯の噛み合わせと全身のバランスは密接に関連しています。
噛み合わせが乱れると、顔の筋肉や首、肩の筋肉に偏った負荷がかかります。
その結果、慢性的な肩こりや頭痛、首のこわばりなどが発生することがあります。
以下は噛み合わせの不調が関係する可能性のある症状です。
- 頭痛や首の痛み
- 肩こり、背中の張り
- 耳鳴りやめまい
- 目の疲れや集中力の低下
虫歯や歯周病の進行を助長する
噛み合わせが悪いと、ブラッシングしにくい部位ができやすくなります。
歯ブラシが届きにくい場所にプラークが溜まり、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
また、偏った力が歯茎や骨に影響を及ぼすため、歯周病の悪化を招くこともあります。
歯列全体の清掃性が低下することで、全体的な口腔環境の悪化にもつながります。
以下は噛み合わせの悪さがもたらす歯周トラブルのリスクです。
- 歯茎が下がる
- 出血しやすくなる
- 歯がグラグラする
- 口臭が強くなる
噛み合わせの改善方法と受診の重要性
噛み合わせの不調は放置せず、専門の診断と治療を受けることが大切です。
矯正治療や被せ物の調整、スプリント療法など、さまざまな選択肢があります。
また、歯科医院での定期的な噛み合わせチェックも予防に有効です。
身体全体の不調が口元のバランスと関係していることに気づく人も増えています。
まずは噛み合わせの状態を客観的に知ることが、健康維持への第一歩です。
まとめ
噛み合わせが悪いままでは、歯そのものだけでなく顎関節や全身に悪影響を及ぼします。
肩こりや頭痛、虫歯や歯周病の進行など、さまざまな問題を引き起こすリスクがあります。
違和感を感じたら、早めに歯科で噛み合わせのチェックを受けましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東北大学歯学部卒業後、千葉国際インプラントセンターに勤務、
2015年しらかわファミリー歯科開業、2021年川口サンデー歯科・矯正歯科開業
【略歴】
・東北大学歯学部 卒業・千葉国際インプラントセンター
・しらかわファミリー歯科開業
・川口サンデー歯科・矯正歯科開業
・浦和サンデー歯科・矯正歯科開業
川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科
川口サンデー歯科・矯正歯科
住所:埼玉県川口市安行領根岸 3180 イオンモール川口3階
TEL:048-287-8010