ブログ

矯正中に食べ物が挟まる原因とは?快適に食事するコツと注意点も解説

矯正中に食べ物が挟まる原因とは?快適に食事するコツと注意点も解説

川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科「川口サンデー歯科・矯正歯科」です。
矯正治療中、「また食べかすが詰まった…」と感じたことはありませんか。
矯正装置をつけていると、食事中に食べ物が詰まりやすく、違和感やストレスを感じる方が多いものです。
とくに外出時や人と話す場面では、見た目やニオイも気になってしまうでしょう。
実際、矯正中は装置の構造上どうしても食べ物が引っかかりやすくなります。
今回は、矯正装置に食べ物が挟まりやすくなる理由や、快適に過ごすための食事の工夫、セルフケア方法などを詳しく解説します。
毎日の食事を快適にすることで、矯正期間のストレスを大きく減らすことが可能です。

 

目次

矯正装置で食べ物が詰まりやすくなる原因
挟まりやすい食材に共通する特徴
詰まったまま放置すると起こるトラブル
快適に食べるためにできる食事の工夫
毎食後のケアが矯正生活を左右する
まとめ

 

矯正装置で食べ物が詰まりやすくなる原因

歯列矯正では、ブラケットやワイヤー、マウスピースなどの装置を歯に取り付けて歯を動かしていきます。
中でもワイヤー矯正は、歯の表面に装置を固定するため、食事の際に食べ物が絡まりやすくなります。
特にラーメンや野菜の繊維など、細長くて柔らかい食材は装置の隙間に入り込みやすく、不快感の原因となります。
また、歯が動いている最中は歯と歯の間に微細な空間が生まれるため、そこにも食べカスが残りやすくなります。
インビザラインなどのマウスピース矯正でも、治療中にできる一時的な隙間が詰まりやすさにつながります。
これらの構造的要因を知っておくことで、適切な対応がとれるようになります。

 

挟まりやすい食材に共通する特徴

矯正中にトラブルになりやすい食べ物には、いくつかの傾向があります。
第一に、粘着性のある食品は装置に張り付きやすく、取りにくいため注意が必要です。
ガムやキャラメルなどがその代表例です。
次に、硬くて砕けやすいものは、破片が矯正装置の隙間に入り込む恐れがあります。
さらに、繊維質の食材や麺類のように長い形状のものは、ワイヤーやブラケットの間に絡まりやすくなります。

・粘着性のある食べ物(ガム、キャラメルなど)
・砕けやすい硬い食べ物(せんべい、ナッツなど)
・繊維質の野菜や麺類(ネギ、もやし、春雨など)

こうした食材を避けるか、あらかじめ細かく切って調理するなどの工夫をすると、食事中のストレスを減らすことができます。
矯正治療中の食事は、見た目以上に内容が大切です。

 

詰まったまま放置すると起こるトラブル

食事のあとに装置や歯の間に食べ物が挟まった状態を放っておくと、さまざまな口腔トラブルを招く原因になります。
まず、詰まった食べ物が歯垢となり、虫歯や歯周病、歯肉炎を引き起こすリスクが高まります。
さらに、口臭の原因にもなり、会話や仕事中に自信をなくすこともあるでしょう。
また、挟まったものが気になって無意識に舌や指で触れてしまうと、装置に余計な力が加わり、破損の原因になることもあります。
こうした状況を避けるためにも、食後は早めのケアを心がけることがとても重要です。
口内の清潔を保つことで、治療期間をよりスムーズに進めることができます。

 

快適に食べるためにできる食事の工夫

矯正中でも食事を楽しむためには、食材選びと調理方法にちょっとした工夫を加えることがポイントです。
たとえば、繊維質の多い野菜は細かく刻んでスープや煮物にすることで挟まりにくくなります。
また、肉類はそのままでは噛みにくいため、小さく切って柔らかく調理するとよいでしょう。
食べる際には、一口の量を減らして前歯を使わず奥歯で噛むことを意識することで、装置に負担をかけずに済みます。

食材の硬さや形状を意識して献立を工夫するだけでも、挟まりやすさは大きく変わります。
食事のストレスを減らせば、矯正治療にも前向きに取り組むことができます。

 

毎食後のケアが矯正生活を左右する

どれだけ食事に気をつけていても、矯正中に完全に挟まりを防ぐことは難しいため、日々の口腔ケアがとても重要です。
まずは食後すぐに口をしっかりすすぎ、残った食べ物を流し出しましょう。
その後、歯ブラシで装置のまわりを丁寧に磨き、必要に応じて歯間ブラシやフロスを活用します。
特に歯と歯の間やワイヤー下の部分は、汚れがたまりやすいため注意が必要です。
外出時には携帯用の歯ブラシやフロスを持参し、外食後でも清潔を保てるよう準備しておくと安心です。
毎日のケアが、矯正中のトラブル予防や治療の効果を高めることにつながります。

 

まとめ

矯正治療中に食べ物が挟まるのは、多くの方が経験する一般的なトラブルです。
ワイヤーやブラケットの構造、歯の動きによって生じる隙間、食材の性質など、さまざまな要因が絡んでいます。
挟まりやすい食べ物を避けたり、調理方法や食べ方を工夫することで、不快感を大幅に軽減することができます。
また、毎食後の丁寧なケアが口腔内の健康を保ち、治療の質を高める鍵になります。
正しい知識と習慣を身につけることで、矯正中の食事も快適に楽しめるようになるでしょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

成田 展章 | Nobuaki Narita

東北大学歯学部卒業後、千葉国際インプラントセンターに勤務、
2015年しらかわファミリー歯科開業、2021年川口サンデー歯科・矯正歯科開業

【略歴】
東北大学歯学部 卒業
千葉国際インプラントセンター
しらかわファミリー歯科開業
川口サンデー歯科・矯正歯科開業

 

川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科
川口サンデー歯科・矯正歯科
住所:埼玉県川口市安行領根岸 3180 イオンモール川口3階
TEL:048-287-8010