ブログ

虫歯治療で麻酔は使うの?

はじめに

みなさまこんにちは!
川口サンデー歯科・矯正歯科でございます。
当院ではこれから歯科に関してのブログを更新していきますが、今回は虫歯治療で使用される“麻酔”についてご紹介させていただきます。
ひと昔前ですと、“虫歯治療”や“歯科麻酔”など怖いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。近年では、歯科麻酔の技術も進歩しており、より安全な治療を受けることが出来るようになっています。
また、“歯科麻酔”がどんなものか知っておくことによって怖さなどが軽減されると思います。
ぜひ最後までお読みいただければと思います。

虫歯治療とは?

虫歯治療の基本

1. 診察、検査
→歯科医師による問診や視診を行います。その後レントゲン撮影を行い必要に応じてもっと詳しく、歯髄(歯の神経)検査などを行います。

2. 必要によって、麻酔
→虫歯の大きさによっては削ることで痛みを感じることがありますので、麻酔が必要になる場合があります。

3. 虫歯除去
→虫歯になっている部分を専用の器具を使って削ります。歯医者さんと言うと想像できる音のする機械なども登場します。
またこの時、虫歯が神経の近くまでいっているか、虫歯菌が神経にまで達してしまっている場合は、神経も一緒に除去する必要があります。

4. 詰め物や、被せもの
→虫歯を除去した部分は、洗浄などをした後に詰め物や被せものなどをして削り取った部分を補います。装着物の範囲にもよりますが、全体を被せるものですと型取りなどを行い、完成まで数日いただくことがあります。
取り除いた歯の部分の大きさにもよりますが、強度のあるプラスチック、金属、セラミック(自費)を装着していきます。
5. 詰め物や、被せものの調整
→詰め物や被せものと歯のかみ合わせの面を調整し、きれいに研磨していきます。

治療の必要性

虫歯治療は、虫歯による痛みなどの症状を改善し、進行を食い止めるために必要な治療になります。
放置してしまうと、歯がボロボロになり食べ物が噛めなくなったり、進行した虫歯のための抜歯が広範囲になると大きな入れ歯などの装着が必要になります。
また、虫歯菌は血液に乗って全身に移動し、内臓疾患の原因になる可能性があります。
お口や、全身の健康のためにも必要な治療となります。

麻酔の種類

表面麻酔?浸潤麻酔?

歯科治療の際に使用する麻酔は基本的に二種類の方法があります。
1. 表面麻酔
→歯茎の表面を麻酔する、クリームやジェル状の薬剤になります。
感覚としては、歯茎の表面がピリピリするような感覚です。
注射の麻酔とは異なり歯茎に塗ることにより数分後に効果があらわれます。
効果としては注射の麻酔ほど強くありません。
しかしクリーニング前や注射の麻酔に強く恐怖心を抱いている患者様には、表面麻酔を行ってから注射の麻酔をすることによって恐怖心や痛みが軽減することがあります。
2. 浸潤麻酔
→虫歯治療や歯周病の治療など、歯科での広い治療で用いられる麻酔方法になります。
歯医者さんでの注射の麻酔のイメージがこちらの浸潤麻酔になります。
歯茎に麻酔薬を注射し、歯の神経まで麻酔効果を浸潤させる方法です。
表面麻酔より歯の深いところまで強い麻酔作用を得られますが、注射針を刺して行うため恐怖心や痛みを感じることがあります。

麻酔の役割は?

歯科治療での麻酔により、治療中の痛みを和らげることができます。
歯の深くを削ったり、神経の治療、歯周病の深いところの治療などする際の痛みを感じないようにすることができます。
また、麻酔をすることで痛みからの恐怖心を減らし、患者様はリラックスし快適に治療を受けることができます。

麻酔を使う理由

どうして麻酔が大切なの?

虫歯の深い部分を削ったり、神経の治療、歯周病の治療、抜歯などはどうしても痛みが出る治療になることが多くあります。
その際に麻酔なしで治療を受けると、強い痛みや、痛みからの恐怖で体が動いてしまうことがあます。
動いたりしてしまうと治療に危険が伴いますので、患者様の安全を守るために治療が中断され、十分な治療を受けられない可能性などがでてきてしまいます。

歯科治療において麻酔は、痛み、不安などを和らげ、安全に治療を行うためにとても重要な役割を果たします。

麻酔の安全性

麻酔使用時の安全対策は?

まず、歯科医は患者様に書いていただいた問診表のチェックをします。
その後患者様へ直接問診させていただく際に、病歴、アレルギー、服用中の薬、麻酔したことがある患者様へは、過去に麻酔を受けた際の体調の変化などを確認いたします。
そして問診させていただいた結果をもとに、患者様の状態に合わせて適切な麻酔方法、麻酔薬を選択します。
これらのチェック段階を踏まえ、適切な麻酔治療が行われます。
また麻酔を行う際にも患者様に、麻酔の種類や、効果、体に起こる変化、または麻酔のリスクについても十分説明を行った上で、同意をいただきはじめて麻酔が実施されます。

麻酔の安全な使用とコントロールについて

麻酔後は、歯科医師をはじめスタッフも患者様の体調、反応を詳細にチェックします。
また麻酔の使用量についても歯科医がとった問診をもとに、治療に適切な麻酔の量を慎重に使用します。
患者様が痛みを感じず、安全、快適に治療が受けられる様、最大限の注意を歯科医をはじめスタッフ全員が注意を払っています。

麻酔の注意点

麻酔後に関していくつか注意していただくことがあります。

・麻酔が完全に切れるまでは飲食を控える。
 麻酔が効いている間は、舌や唇、頬などの感覚も鈍っているため、噛んでしまったり、温度が分からずやけどしてしまうことがあるためです。

・麻酔が切れた後の痛み
 麻酔が切れてくると、治療の内容によっては痛みがでることがあります。
その際は歯科医からあらかじめ痛み止めを処方されることがありますので、適切に用法容量を守っていただき服用してください。

まとめ

歯科医師は、患者様一人ひとりの状態、状況を常に十分理解した上で、適切な麻酔方法を選択しています。
そして麻酔は治療時の痛みや、不安を解消するために非常に効果的です。
少しでも治療に対して不安がなくなったり、快適に治療が受けられるようにサポートしてくれる存在でもあります。
また、麻酔の効果や副作用には個人差があります。
何か不安や疑問などがございましたら、遠慮なくご相談くださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。