ブログ

矯正中の口臭が気になる?原因と対策を徹底解説

矯正中の口臭が気になる?原因と対策を徹底解説

川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科「川口サンデー歯科・矯正歯科」です。
矯正治療を始めると、口臭が気になりやすくなることがあります。
矯正装置を装着すると歯磨きが難しくなり、食べかすや細菌が溜まりやすくなるため、口臭の原因になるのです。
また、口呼吸や唾液の減少も影響し、口腔内の環境が変化することで臭いが発生しやすくなります。
しかし、正しいケアを実践すれば、矯正治療中でも口臭を予防し、快適に過ごすことが可能です。
今回は、矯正中に口臭が発生する主な原因と、それを防ぐためのセルフケアの方法、歯科医院での専門的なケアについて詳しく解説します。
適切な対策を知り、口臭を防ぎながら矯正治療を進めましょう。

 

目次

矯正中の口臭の主な原因とは?
矯正装置の種類による口臭リスクの違い
矯正中の口臭をセルフチェックする方法
矯正中の口臭を防ぐためのセルフケア
生活習慣の改善で口臭を防ぐ
歯科医院で受けられる口臭対策
まとめ

 

矯正中の口臭の主な原因とは?

矯正装置を装着すると、歯の表面に凹凸ができ、通常よりも歯磨きが難しくなります。
そのため、食べかすや歯垢が残りやすくなり、細菌が繁殖しやすい状態になります。
特にワイヤー矯正では、装置の隙間に汚れが溜まりやすく、放置すると口臭の原因になります。
さらに、矯正中は口を閉じにくくなることで口呼吸が増え、口腔内の乾燥を引き起こします。
唾液には自浄作用があり、細菌を洗い流す働きがありますが、乾燥するとその機能が低下し、口臭が発生しやすくなります。
また、矯正装置自体にも細菌が付着しやすいため、清掃が不十分だと口臭を悪化させる要因となります。
特にマウスピース矯正は密閉された状態が続くため、装置をしっかり洗浄しないと細菌が繁殖しやすくなります。

 

矯正中の口臭をセルフチェックする方法

口臭が気になる場合、自宅で簡単に確認する方法があります。
唾液を指につけてにおいを嗅ぐ方法では、口腔内の細菌の状態を把握できます。
ビニール袋やコップに息を吹きかけて臭いを確認する方法も効果的で、自分の呼気がどの程度の臭いを持っているのかを客観的に知ることができます。
さらに、口臭測定器を使用すれば、より正確に口臭の状態を数値化することが可能です。
口臭が気になる場合は、歯科医院での検査を受けるのも一つの方法です。

 

矯正中の口臭を防ぐためのセルフケア

矯正治療中は、通常の歯磨きよりも丁寧なオーラルケアが必要です。
ワンタフトブラシを使うと装置周りの細かい部分を磨きやすくなり、歯間ブラシを併用するとワイヤーやブラケットの隙間の汚れを効果的に除去できます。
さらに、デンタルフロスを使うことで、歯と歯の間のプラークをしっかり取り除くことができます。
歯磨き後にマウスウォッシュを使用すると、口腔内の細菌を減らし、口臭を予防する効果が期待できます。
ただし、アルコール成分が強いものは口腔内を乾燥させる可能性があるため、ノンアルコールタイプを選ぶと良いでしょう。
矯正装置自体の清掃も重要で、マウスピース矯正の場合は専用の洗浄剤を使用して毎日清掃し、ワイヤー矯正の場合も定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで清潔な状態を維持できます。

 

生活習慣の改善で口臭を防ぐ

唾液の分泌を促すことは、口臭を予防するうえで重要なポイントです。
食事の際にしっかり噛むことで唾液の分泌が増え、口腔内の洗浄効果が高まります。
こまめな水分補給も口腔内の乾燥を防ぐのに効果的です。
キシリトール入りのガムを噛むことで唾液の分泌を促し、虫歯予防にもつながります。
また、口呼吸が続くと口腔内が乾燥しやすくなるため、鼻呼吸を意識し、就寝時には口テープを活用すると口の乾燥を防ぐことができます。

 

歯科医院で受けられる口臭対策

矯正中はセルフケアだけでなく、定期的に歯科医院でプロフェッショナルクリーニングを受けることが大切です。
歯石除去(スケーリング)によってブラッシングでは落としきれない汚れを取り除き、PMTC(プロフェッショナルクリーニング)では歯の表面の細菌を徹底的に除去できます。
また、フッ素塗布を行うことで歯質を強化し、汚れの付着を防ぐ効果も期待できます。
矯正装置の周りに歯石が付着すると、細菌の増殖が進み口臭が発生しやすくなるため、定期的なメンテナンスを受けることが推奨されます。
舌苔の付着も口臭の原因となるため、専用の舌ブラシを使ってやさしく舌の清掃を行いましょう。

 

まとめ

矯正治療中の口臭は、磨き残しや矯正装置の汚れ、口腔内の乾燥が主な原因です。
しかし、適切なオーラルケアを行うことで、口臭の発生を防ぐことが可能です。
歯磨きの精度を高め、矯正装置を清潔に保ち、唾液の分泌を促す生活習慣を取り入れることが重要です。
さらに、歯科医院でのクリーニングを定期的に受けることで、より効果的に口臭を抑えることができます。
矯正治療を快適に進めるために、毎日のケアを徹底し、口臭の悩みを解消しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

成田 展章 | Nobuaki Narita

東北大学歯学部卒業後、千葉国際インプラントセンターに勤務、
2015年しらかわファミリー歯科開業、2021年川口サンデー歯科・矯正歯科開業

【略歴】
東北大学歯学部 卒業
千葉国際インプラントセンター
しらかわファミリー歯科開業
川口サンデー歯科・矯正歯科開業

 

川口市イオンモール川口3階の歯医者・矯正歯科
川口サンデー歯科・矯正歯科
住所:埼玉県川口市安行領根岸 3180 イオンモール川口3階
TEL:048-287-8010